高価格帯グリーンティーは何が違う?
はじめに
グリーンティーといえば手頃な価格のものを思い浮かべる方が多いですが、中には1,500円以上の高価格帯の商品も存在します。では、こうした高級グリーンティーは、一般的な商品と何が違うのでしょうか?本記事では、価格を押し上げる要因をいくつかの視点から整理します。
抹茶の品質と含有量
高価格帯グリーンティーには、質の高い抹茶が多く使われていることが多いです。等級の高い抹茶は色が鮮やかで苦味が少なく、香りも豊か。その分、原材料コストが大きくなります。
また、抹茶の配合量そのものも価格に影響します。安価な製品は抹茶の使用量がごくわずかで、色や風味を補うために着色料や香料を使うことがありますが、高価格帯では抹茶そのものの風味を前面に出す製品が多くなります。
甘味料の質と種類
加糖タイプのグリーンティーでは、使われる甘味料の種類にも違いがあります。一般的な製品ではグラニュー糖や果糖ブドウ糖液糖などが使われますが、高価格帯では和三盆やてんさい糖など、まろやかな甘さを持つ自然派甘味料が選ばれることもあります。
これにより味に奥行きが出る反面、原価は上がりやすくなります。
茶葉の産地・ブレンド技術
原料の茶葉にこだわっている点も高価格帯商品の特徴です。たとえば、
- 一番茶のみを使用
- 特定の産地(宇治・八女など)に限定
- 複数品種をバランスよくブレンド
など、味の設計に手間をかけていることが価格に反映されます。
パッケージとブランディング
ギフト用途などを想定し、高級感のあるパッケージが施されているのもポイントです。黒や金を基調にしたデザインや、手提げ付きの箱入り仕様など、見た目でも「特別感」を演出します。
このようなパッケージには資材費やデザイン費も含まれるため、見た目が価格に与える影響も小さくありません。
まとめ
高価格帯のグリーンティーは、以下のような要素が組み合わさって構成されています:
- 高品質な抹茶の使用
- 自然派甘味料や味設計のこだわり
- 茶葉の産地やブレンドによる味の違い
- ギフト対応の洗練されたパッケージ
日常使いというより、贈答用や“少し贅沢な時間”を演出したいときに選ばれる商品であることが多く、価格に見合った価値が詰まっています。