海外での“Green Tea”と日本のグリーンティーの違い
〜同じ言葉でも意味が違う?文化のズレに注目〜
「グリーンティー(Green Tea)」という言葉は、世界中で使われていますが、その意味は国や文化によって大きく異なります。特に日本国内で言う「加糖タイプの粉末グリーンティー」と、英語圏で言う「Green Tea」は、まったく別物として認識されることが多いようです。
英語圏での“Green Tea”とは
英語圏で「Green Tea」と言えば、主に以下のようなものを指します。
- 煎茶や緑茶葉を熱湯で抽出したもの(無糖)
- 茶葉をティーバッグにした抽出用
- 抹茶ではない粉末緑茶
- 健康飲料のイメージが強い
欧米のスーパーでは、“Green Tea”=健康的で苦みのある無糖茶として扱われています。日本のような甘い粉末飲料は基本的に含まれません。
日本の「グリーンティー」との違い
日本で「グリーンティー」と言うと、次のような特徴を持ちます。
- 抹茶または抹茶入り粉末に砂糖を加えた製品
- 水や牛乳に溶かして飲む甘味飲料
- 夏場の冷たい飲み物やスイーツに使われる
- 「抹茶ラテ」に近い立ち位置
つまり、日本での「グリーンティー」は、加糖・デザート寄りのイメージが強く、英語圏での一般的なGreen Teaとは大きく印象が異なります。
表記や販売時の注意点
この違いにより、以下のような誤解や混乱が生じることがあります。
- 海外向けに「Green Tea Powder」と表記すると、無糖だと誤認される可能性
- 加糖タイプを輸出する際は「Sweetened Matcha Powder」や「Japanese Green Tea Drink Mix」などの補足説明が必要
- 海外のレビューサイトなどで「これは甘すぎる」「Green Teaじゃない」とコメントされることも
海外販売や観光客向け商品では、ラベル表記やプロモーションでの説明がとても重要です。
海外SNSやレビューの傾向(観測ベース)
近年、SNSでは「Japanese Green Tea」や「Matcha Green Tea Latte」といった表現で、甘くてクリーミーな日本スタイルの飲み物が注目されることがあります。ただし、これらは「抹茶」が中心であり、日本で言う「グリーンティー(加糖粉末)」とは少しずれている場合もあります。
また、「Green Tea = Diet Drink」という認識が根強い地域もあり、甘いグリーンティーは驚きをもって受け止められるケースもあります。
まとめ
同じ「Green Tea」という言葉でも、英語圏では無糖の煎茶系を意味するのが一般的で、日本での加糖グリーンティーとは大きく異なります。輸出・商品企画の際は、表記・説明・現地文化の違いに配慮することで、誤解を防ぎスムーズな受け入れにつながります。