抹茶との混同が多い?海外におけるgreen teaの使われ方
〜英語圏で“matcha”との混在事例を紹介〜
海外、特に英語圏では「green tea」という表現が非常に広く使われており、日本の加糖タイプのグリーンティーや、抹茶との混同が多く見られます。ここでは、実際の商品やメニュー、表示例をもとに、海外における「green tea」の使われ方と、その背景にある混乱について整理します。
1. 「green tea」と「matcha」の使い分けがあいまい
英語圏では、「green tea」は基本的に緑茶全般を指す表現として用いられています。一方、「matcha」は日本発祥の粉末茶として独立した認知があるものの、以下のような混用が多く見られます。
- メニューで「green tea latte」と書かれていても実際には抹茶パウダーを使用
- 「matcha ice cream」が「green tea ice cream」と表記されて販売されている
- ティーバッグの緑茶に「matcha infused(抹茶入り)」と書かれているが、粉末量はごく少量
このように、「green tea」と「matcha」が明確に区別されずに使われているケースが多く、消費者や観光客の混乱の原因になっています。
2. 市販商品における曖昧な表示
海外のスーパーや通販サイトでは、以下のような曖昧な表記が見られます。
- 「Green Tea Powder(グリーンティーパウダー)」という名で販売されているが、成分は抹茶100%
- 「Matcha Green Tea」と併記されているが、どちらが主成分か不明
- 砂糖入りなのにノンシュガー表記、「抹茶風味」と書かれているが緑茶粉末+香料のみ
このような表示は、文化的背景の違いや翻訳上の問題、商品開発時のマーケティング意図などが影響していると考えられます。
3. 飲食店メニューでも混在
カフェやレストランのメニューにおいても、「green tea」の表記だけでは、緑茶なのか抹茶なのか、加糖タイプかどうかがわからない場合があります。
- iced green tea(冷たい緑茶)→ 抹茶ラテ風の甘いドリンクが出てくる
- hot green tea → 煎茶のような風味のティーバッグが使われている
- green tea cake → 抹茶スポンジケーキであることが多い
このように、「green tea」が非常に広い意味で使われていることから、消費者が本来期待していた味やスタイルと異なる体験をすることもあります。
4. 観光客によるレビューから見る混同の傾向
レビューサイトやSNS投稿でも、抹茶を注文したはずが緑茶が出てきた、あるいはその逆というコメントが時折見られます。
- 「抹茶ラテを頼んだのにただの緑茶だった」
- 「green teaアイスを買ったが甘すぎて想像と違った」
これらは、日本語での「グリーンティー」=加糖粉末タイプという前提が、海外では通用しにくいことを示しているとも言えます。
まとめ
英語圏では「green tea」と「matcha」がしばしば混同されて使われており、消費者や観光客にとって期待と異なる商品やメニューに出会うケースが見られます。こうした背景には、言語・文化・商習慣の違いが複雑に絡み合っていると考えられます。
今後、輸出やプロモーションの際には、明確な表記・説明の工夫がより一層求められるでしょう。