グリーンティーは日本独自?その名前の由来とは

グリーンティーは日本独自?その名前の由来とは

はじめに

「グリーンティー」という言葉は、日本でも広く使われていますが、実はこの言葉には日本独自の意味合いがあります。
海外での“green tea”と混同しやすいため、その違いや由来について正しく知っておくことが大切です。

日本における「グリーンティー」とは

日本で「グリーンティー」と言う場合、一般的には砂糖を加えた粉末状の甘い抹茶飲料を指します。
主に冷水や牛乳に溶かして飲むもので、夏場に家庭や甘味処で親しまれてきました。

  • 原料:抹茶または粉末緑茶+砂糖
  • 形状:粉末(缶入り、スティックタイプなど)
  • 飲み方:冷水や牛乳に溶かす

名前の由来

「グリーンティー」という呼び名は、和製英語に近い形で広まりました。
「緑茶」=「green tea」という英語表現を元に、商品名やメニュー名として親しみやすく使われるようになったと考えられています。

  • 明治時代〜昭和期の飲食文化の中で命名された可能性
  • 「アイスグリーンティー」などの商品名で定着

海外での「green tea」との違い

英語圏では“green tea”というと、緑茶全般(煎茶・玉露・抹茶を含む)を指すのが一般的です。
したがって、日本でいう加糖グリーンティーとは意味が異なり、海外では
無糖のお茶
をイメージする人が多いです。

用語日本での意味海外での意味
グリーンティー甘い粉末抹茶飲料通常の緑茶(無糖)
green tea無糖の緑茶(煎茶・抹茶など含む)同上

混同が起こりやすい場面

  • 海外の人に「グリーンティー」を出すと甘さに驚かれることがある
  • 海外旅行時に「green tea」を注文すると日本の甘い飲料とは異なる場合がほとんど

まとめ

「グリーンティー」は日本独自の呼び方であり、甘く加工された抹茶飲料を指すことが多い言葉です。
海外では“green tea”は一般的な無糖の緑茶を意味するため、混同には注意が必要です。
場面に応じて意味を理解し、正しく伝えることが大切です。

宇治豊香薗【公式通販】

京都宇治の茶葉を使用した
ちょっと贅沢な加糖抹茶

🛒 公式通販
お茶パッケージ

🚚 送料無料 会員登録も不要!