グリーンティーの起源はいつ?

グリーンティーの起源はいつ?抹茶との違いも交えて解説

日本で「グリーンティー」と言えば、一般的に加糖された粉末状の冷たい緑茶飲料を指します。このスタイルのグリーンティーが登場したのは、実は比較的新しく、昭和中期以降のことです。一方で、緑茶自体の歴史ははるかに古く、奈良時代〜平安時代にまでさかのぼります。本記事では、日本におけるグリーンティーの誕生と、抹茶との違いを交えながら、その背景をわかりやすく解説します。

1. 緑茶の歴史と伝来

日本にお茶が伝わったのは、8世紀頃の遣唐使の時代。当初は貴族や僧侶の間で薬用として飲まれていました。鎌倉時代に栄西(ようさい)が中国から抹茶の製法を持ち帰ったことで、抹茶文化が本格化します。やがて、禅の精神とともに茶道の形で発展していきました。

2. グリーンティー誕生の背景

現在私たちが知る「グリーンティー(加糖粉末緑茶)」が普及し始めたのは、**昭和30〜40年代(1955〜1975年頃)**です。

  • 氷水でも溶けるインスタント型粉末緑茶が開発され、
  • 子どもでも飲みやすいよう砂糖やブドウ糖が加えられた商品が誕生、
  • 暑い季節にぴったりの「甘くて冷たいお茶」として喫茶店や家庭で人気に。

特に関西圏では「グリーンティー」という名称で定着し、夏の定番メニューとして親しまれるようになりました。

3. 抹茶との違い

項目グリーンティー(加糖)抹茶
製法煎茶や抹茶に糖分を加えた粉末茶葉を石臼で挽いた粉末
飲み方冷水または牛乳で溶いて飲む茶筅で点てて飲む
味わい甘みが強くさっぱりした風味濃厚で苦味とうま味が強い
用途飲料、スイーツに使用茶道・菓子・ドリンクに使用

つまり、抹茶が原料であることもある一方、グリーンティーは抹茶とは製法も用途も異なる飲料カテゴリに属しています。

4. 名称としての「グリーンティー」

「グリーンティー」という名前自体は英語表記の “green tea” に由来しますが、日本での意味はやや特異です。英語圏ではgreen tea=緑茶全般を指すのに対し、日本では**「甘い粉末状飲料」**として固有の意味を持つようになりました。この文化的なズレは、商品を海外展開する際にも注意が必要なポイントです。

5. 地域による認知の違い

グリーンティーは特に京都・大阪・奈良など関西地方での認知度が高く、古くからある和風喫茶などでは定番メニューとして残っています。一方で、関東や北海道ではあまり馴染みがなく、他地域の人には「抹茶味の飲み物」として認識されることも少なくありません。

まとめ

グリーンティーの起源は、緑茶文化の長い歴史の中でも比較的新しい発明です。昭和中期に登場し、甘く飲みやすい夏の飲料として独自の地位を築いてきました。抹茶と混同されがちですが、製法や用途が異なり、それぞれの魅力を持つ別の飲み物です。日本の飲料文化の中で生まれた「グリーンティー」というカテゴリは、今後もその個性を活かして展開されていくでしょう。

宇治豊香薗【公式通販】

京都宇治の茶葉を使用した
ちょっと贅沢な加糖抹茶

🛒 公式通販
お茶パッケージ

🚚 送料無料 会員登録も不要!