スティックタイプと缶タイプの製造工程の違いとは?

スティックタイプと缶タイプの製造工程の違いとは?

はじめに

グリーンティー製品には、「スティックタイプ」や「缶タイプ」など、さまざまな形状があります。中身が似ているのに、なぜ形が違うのか不思議に思ったことはありませんか?この記事では、それぞれの製造工程の違いや用途について、わかりやすく解説します。

製造工程の共通点

まず、どちらのタイプも基本的な中身は同じです。
主な工程は以下の通りです。

  1. 茶葉の粉砕
  2. 糖類などとの混合・調合
  3. 粉末のふるい・均一化
  4. 最終包装(ここが違いのポイント)

つまり、原材料の処理までは共通しており、味や品質に大きな差はありません。

スティックタイプの特徴と工程

スティックタイプは、1杯分ずつ個包装されているのが特徴です。
主な理由と製造上の特徴は以下のとおりです。

  • 使い切りやすさ・携帯性重視
  • 自動充填機で高速パッキング
  • 湿気対策のため、アルミやラミネート素材の袋が使用される

包装コストはやや高めになりますが、利便性を重視した設計です。

缶タイプの特徴と工程

缶タイプは大容量で家庭用に向いているパッケージです。
特徴は以下のとおりです。

  • まとめて保存しやすい
  • 缶内に乾燥剤を同封して湿気対策
  • パウダーの自動充填後、缶フタの巻き締め工程が必要

スティックより工程がシンプルな場合もあり、コストを抑えやすいという利点があります。

なぜ形状が違うのか?

形状の違いは、主に「利用シーン」によって分かれます。

項目スティックタイプ缶タイプ
主な用途外出先・オフィス・ギフト自宅・業務用
保存性高い(個包装)高い(密封+乾燥剤)
コストやや高め比較的安価
廃棄の手間小包装ごと処理缶のリサイクルが必要

まとめ

スティックと缶は、製造工程の大部分は同じですが、包装工程と利用目的に違いがあります。どちらを選ぶかは、使いやすさ・保存性・コスト感など、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

宇治豊香薗【公式通販】

京都宇治の茶葉を使用した
ちょっと贅沢な加糖抹茶

🛒 公式通販
お茶パッケージ

🚚 送料無料 会員登録も不要!