グリーンティーと煎茶はどう違う?

グリーンティーと煎茶はどう違う?

グリーンティーと煎茶は、どちらも「緑茶系の飲み物」として扱われますが、製法や味、成分には明確な違いがあります。見た目や色が似ているため混同されがちですが、実際には用途や飲まれ方も大きく異なります。ここでは両者の違いをわかりやすく整理します。

1. 加工方法のちがい

  • 煎茶は摘み取った茶葉を蒸して乾燥させた後、揉みながら形を整えて仕上げます。お茶としての風味を保ちながら、茶葉のまま流通します。
  • 一方、グリーンティーは粉末タイプで、通常は煎茶や番茶を原料とし、さらに甘味(主に砂糖)を加えて加工されます。茶葉ではなく粉として飲まれる点が大きなちがいです。

2. 味と香りの特徴

  • 煎茶はすっきりとした渋みとほのかな甘み、茶葉本来の香りが特徴です。お湯の温度や抽出時間によっても味が変わります。
  • グリーンティーは甘さが前面に出るため、苦味や渋みが抑えられ、飲みやすさ重視の味わいになっています。冷水でもさっと溶けるよう工夫されており、夏向けの清涼飲料として人気です。

3. カフェイン量の違い

  • 煎茶には一定量のカフェインが含まれており、抽出量によって体に与える影響も変わります。飲みすぎると眠れなくなることもあります。
  • 一方で、グリーンティーは原料の濃度が低く、また加工段階で茶葉の成分が薄まるため、カフェイン含有量は比較的少ないとされています。ただし、製品によっては抹茶が含まれていることもあり、成分表示の確認が必要です。

4. 飲み方のちがい

  • 煎茶は急須や茶こしを使って茶葉を抽出して飲む形式が基本です。温度や時間を調整することで味わいを楽しめる、いわば“お茶を淹れる文化”に根差した飲み方です。
  • グリーンティーは粉末を水や湯に溶かすだけで完成します。特に冷水でもすぐに溶けるタイプは、手軽さと時短が魅力です。

5. 使われる場面のちがい

  • 煎茶は家庭や職場での来客用、日常的な食事のお供として幅広く使われています。
  • グリーンティーは夏のイベントやカフェ、子ども向け飲料として提供されることが多く、より嗜好品に近い位置づけです。

まとめ

グリーンティーと煎茶はどちらも緑茶系ですが、「粉末で甘い飲料」か「茶葉から抽出する本来のお茶」かという大きなちがいがあります。カフェイン量や風味、用途も異なるため、目的や好みに応じて選ぶのが賢明です。

宇治豊香薗【公式通販】

京都宇治の茶葉を使用した
ちょっと贅沢な加糖抹茶

🛒 公式通販
お茶パッケージ

🚚 送料無料 会員登録も不要!